
3回シリーズで分かりやすくご紹介
ニッポン写真遺産の「写真整理お手伝いプラン」で、お客様のお手伝いを担当している写真整理アドバイザー・西村友美です。
写真をデジタル化した後で大切なのは、画像データのバックアップと、写真を家族みんなで見返して楽しむこと。
この両方をかなえてくれる、とっても便利な機器があるんです。
それが、バッファロー社製の「おもいでばこ」という商品です。
今回のコラムでは、この「おもいでばこ」に関して、3回シリーズでわかりやすくご説明していきます。
そもそも「おもいでばこ」とは?
「おもいでばこ」は、デジタル写真や動画をまとめて保存・管理できるHDD(ハードディスク)です。
コンピュータ周辺機器やデジタル家電の開発、製造で実績のあるバッファロー社が提供しています。
大きさは、横幅15.4cm×高さ3.7cm×奥行11.8cm、重さ410gですので、小さくて軽く、手のひらサイズ。
iPhoneを隣に置いてみました。
これだけ小さいので、テレビの横に、違和感なく置くことができます。
「おもいでばこ」でできること
おもいでばこの主な機能です。
・テレビにつないで画像・動画を見る
・最大40万点の写真・動画が保存可能
・写真の取り込みは、ボタンを押すだけ
・SDカード、USBメモリから直接取り込むことができる
・スマホ、iPadからはWi-Fiで写真データを取り込める
・同じ写真を取り込まない重複検知機能付き
・撮影日順に自動で整理(1900年から2039年)
・カレンダー、アルバムなど楽しく見返す機能が備わっている
この機能の中で、私がおススメする機能は、「カレンダー・アルバム機能」です。
テレビの大きな画面を使って写真を探すことができるので、すぐに、目的の写真にたどりつくことができ、重宝しています。
まさに、一目瞭然ですね。
また、写真整理アドバイザーの間でいつも話題に上がる、とてもありがたい機能が「同じ画像を取り込まない重複検知機能」です。
この機能のおかげで、スマホやSDカードから画像を取り込む際、過去に取り込んでいない最新のものだけが保存されるようになっています。
いざ写真を見返そうと思った時に、同じものが何枚も入っていたら、ささっと探すことができないですよね。
同じ画像ならばそもそも取り込みません。こうして、デジタル写真をスマートに管理することができるんです。
写真整理アドバイザーがおススメする理由
私たち写真整理アドバイザーが「おもいでばこ」をおススメするのには、確固たる理由があります。
写真整理アドバイザー研修でも学ぶのですが、デジタル写真の整理の基本は、
①撮る→②写真を集める→③仕分けする→④保管する→⑤見返す
という手順を踏むことです。
このうち、「おもいでばこ」は、
②写真を集める→③仕分けする→④保管する→⑤見返す
というところまで対応できる機器なのです。
つまり、撮ったあとはすべて、「おもいでばこ」に任せればいいんです。
「②写真を集める」と一言で書いていますが、いまどき、撮影機器は「自分のスマホ」「家族のスマホ」「タブレット」「コンパクトデジカメ」「デジタル一眼レフ」「ビデオカメラ」など多岐にわたります。
実際のところ、集めるだけでも一苦労なんです。
また、「③仕分けする」とありますが、これも、フォルダを作って日付やイベントごとにまとめて、という整理をしようと思うと、なかなか根気のいる作業になります。
気軽に写真を転送できて、カレンダーに自動で入ってくれて、HDDとして保管もしてくれる「おもいでばこ」は、デジタル写真の整理の時間を大幅に短縮してくれます。
今回は、気軽に写真整理ができる「おもいでばこ」の概要についてご紹介しました。
次回は、「さっそくテレビにつないでみよう」ということで、テレビで見ることがこんなにも簡単にできるのか!という驚きをご紹介したいと思います。