
目次
写真や動画を保存するだけじゃない「おもいでばこ」
北海道で活動している写真整理上級アドバイザーの上野かおりです。
シリーズコラム「写真整理アドバイザー七つ道具」の最終第7回のテーマは、写真や動画の整理にぴったりな「おもいでばこ」についてです。
このバッファロー製の画像ストレージ機器については、すでに別のコラムにも何度か登場していますが(「画像保存にうってつけ!『おもいでばこ』ってどんなもの?」など)、今回は「写真整理アドバイザーの目線」で、写真整理に役立つ使い方や便利な機能を紹介します。
「おもいでばこ」は、ただ写真を保存して見返すだけの機器ではなく、「写真整理を楽しく、分かりやすく進めることのできる機器」であることがお分かりいただけると思います!
写真整理アドバイザーはこう使う!
さまざまな機器の写真が集まるから整理しやすい
写真は、スマホやタブレット、デジカメ、ビデオカメラなどさまざまな機器で撮影するので、保存場所がバラバラですよね。それに、家族のスマホで撮った写真やお友達から送ってもらったLINEの写真などもあって、もう大変。でも、これらを一堂にまとめて保存できちゃうのが「おもいでばこ」です。
スマホやパソコンからはアプリ(ソフト)を利用して、SDカードやUBSメモリは直接接続することもできるので、操作が簡単です。保存された写真には「機種名」も記録されるので、どの機器から写真を取り込んだかがすぐ分かります。
下の写真では、テレビ画面右上のほうに機種名が表示されています(オレンジの枠で囲った部分)。
全ての撮影機器から写真が集まったことで、同じシーンでもさまざまなアングルから撮った写真があることを発見するでしょう。逆に、同じような写真を整理したければ、「ゴミ箱ボタン」を押せば削除できます。
見やすいカレンダー形式
取り込んだ写真は、自動的に撮影日時が識別され、カレンダー形式で整理されます。パソコンでは、「2020年6月」といったフォルダを自分で作る必要がありますが、「おもいでばこ」はそのような必要がありません。
時系列に並ぶので、時の流れに沿って分かりやすく整理されます。
↓パソコンだと、こうしたフォルダを自分で作らなきゃいけませんよね。
選択して取り込める
メモ代わりに撮ったチラシの写真や、家族に内緒でランチを食べたプライベートな写真…。これらは「おもいでばこ」に取り込まなくてよいですよね。こんな時は、選択した写真だけ取り込みましょう(スマホ、PCでの操作)。
また、「おもいでばこ」本体では「期間指定とりこみ」機能を使って、撮影期間や写真・動画の種類の絞り込みを行い、取り込むこともできます。
撮影日も簡単に変更可能
「ニッポン写真遺産」のサービスでスキャンした写真や、LINEで送られてきた写真も、「おもいでばこ」に入れることができます。そうした写真の大半は、「撮影日」がスキャンした日付になっているか、そもそも撮影日情報がありません。
そんな時は、「撮影日変更」の機能を使って、正しい日時に変えましょう。複数の写真を選択して一括で変更することもできますよ。
メニューボタンを押して、「撮影日変更」の項目を選択します。
同じ写真はダブって取り込まれない
うっかり同じ写真を取り込もうとしても、「おもいでばこ」が「重複」を知らせてくれます。なので、「いつ撮った分まで入れてたっけ?」と悩む必要もないのです。
スマホのアプリでは、保存した写真にはチェックマークが付き、分かりやすくなっています。
アルバム機能・コメント編集
アルバムの機能を使って、「家族の記念日」「旅行」「学校の行事」のようなアルバムを作り、まとめておくと後で振り返る時に便利です。
また、「フォトブックに使う」などといったタイトルのアルバムを作っておき、少しずつ写真を集めて、たくさんたまってきたら、そのアルバム内の写真をまとめてPCやスマホに書き出し、フォトブックを作成する、ということもできますね。
もし撮影日が分からない写真があれば、「撮影日不明」というアルバムを作り、撮影日が分かった時点で変更していくのも手です。
撮影日が分からなくとも、「コメント編集」の機能を使ってエピソードをメモしておけば、写真の情報が分かりやすくなります。
スライドショーと「お気に入りマーク」
鑑賞時に、「スライドショーボタン」(下の写真の黄色のマルで囲んだボタン)を押せば、リモコンをずっと手にしていなくても、ゆったりと写真を眺めることができますよ。
そんな時、「この写真素敵!」「プリントしたい」「お友達に送りたい」と思った写真が出てきたら、すかさず「お気に入りボタン」(下の写真のオレンジ色のマルで囲んだ「★」マーク)を押しましょう!
「お気に入りボタン」を押しておけば、あとで「お気に入りアルバム」の画面から簡単に表示させることができますので、プリントやお友達への送信などの際、「どれだったっけ」と忘れることなくすぐ対応できますね。
絞り込み機能を使う
「動画はいいので写真だけ見たい!」、逆に「動画だけ見たい!」。
あるいは「私のスマホで撮った写真だけを」などと思ったら、「しぼりこみ機能」を使えばOK。お目当ての写真を効率よく見つけられて便利です。
また、この機能を使って「カメラ情報がない写真」を絞り込むと、スキャンした写真を表示させることができるので、そうした写真を選んだ状態で撮影日を入れていく作業をすれば分かりやすいですね。
便利機能を活用しよう
いかがでしたでしょうか?
「おもいでばこ」は、たくさんの写真を保存するだけでも便利な機器ですが、このような機能を使うとさらに快適に楽しく写真整理ができます。
みなさんもぜひ試してみてください。
アドバイザーのサポートが必要なときは
ここまで、「写真整理アドバイザー七つ道具」のシリーズコラムを計6人のアドバイザーが担当してきました。私たち写真整理アドバイザーの知恵が、みなさんのご参考になればとてもうれしいです。
皆さんが写真整理をされる中で、「アドバイザーのサポートを受けたい」とお思いになられたら、ニッポン写真遺産のオプションサービス「写真整理お手伝いプラン」で承っておりますので、コールセンター(東京:03-6868-8255、大阪06:7878-6588)へお電話ください。
「写真整理お手伝いプラン」でアドバイザーの訪問が可能な地域は、首都圏と関西圏に限られますが、その他の地域の皆様には、電話でのアドバイスや、データをやりとしての遠隔での作業お手伝いも実施しております。お気軽にお問い合わせください。
※アドバイザーの訪問可能地域や料金等については、「『写真整理お手伝いプラン』のご案内」をご覧ください。
そして、中には、
「もっと詳しく専門的に写真整理の方法を学びたい!」
「私も写真整理アドバイザーの資格を取って、困っている人のサポートをしてあげたい!」
とお考えになった方がいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、ぜひ一般社団法人写真整理協会が主催する「写真整理アドバイザー研修」に参加してみてください。現在はオンライン講座として開催中ですので、地域を問わずご参加いただけます。研修の日程は、写真整理協会ホームページでご確認ください。